(仮)
こんなサイトを見て、思わず現在版が欲しくなったというのが率直な感想(?)。でも、大して変わらなかったのもまた事実であり。
2020年現在、日本の電話番号は固定電話が最初の0を含めて10桁、携帯電話が11桁となっている。一昔(ふた昔?)前まで東京や大阪は9桁だったが、現在では10桁に統一されている。ここでは、固定電話を中心に見ていくことにする。
以下、固定電話の番号を0AB-CDE-FGHJという感じに表記していく。
まず、上の例で言えば「0AB」が市外局番である。市外=MA(メッセージエリア:単位料金区域)の外から掛ける際は、「0AB...」とフルで入れないとならないが、市内=MAの中からであれば「CDE-FGHJ」で接続できる。市外局番・市内局番は地域によって長さが異なり、「0A-BCDE」のところもあれば、「0ABC-DE」となるところもある。
そして、上の例でいう「CDE」が市内局番である。そのうち、「C」、つまり市内局番の一番上に来る数字は2~9までの8種類、つまり通り順は「8×10^n(市内局番以下の数)」となり、市外局番3桁のところでは80万通りとなる。80万通りで足りなくなった場合は、市外局番を1つ(場合によっては2つ)減らして、「0A-1CDE-FGHJ」という番号も使えるようにすることもある。これで10万通りを捻出する事が可能だ。
ちなみに、元ネタ準拠。
あくまでメモ。
なんか陣取り合戦みたいで面白い。